みなと区商連ニュース Vol.385 2025/10/31

港区商店街連合会が、お店を表彰する事業を行っています。

港区商店街連合会が発行する、みなと区商連ニュース Vol.385を拝見しました。

1面は、港区商店グランプリについて。調べたところ、昭和61年度から行っており、毎年テーマを決めて各商店会の会員から推薦を募っているとのこと。審査員が実地調査をして決めているとのことです。

3面のクローズアップでは、みなトクPAYの加盟店募集の紹介。店舗加盟促進キャンペーンとして、既存のみなトクPAY加盟店から紹介を受けて、新たに加盟店になった場合、紹介店舗と新規加盟店舗にプレゼントするキャンペーンを行っていました。

みなと区商連ニュースは、4面に商店会長の顔写真入りの囲み記事があるのがいいんですよね。

みなと区商連ニュースは、港区商店街連合会のホームページで、バックナンバーを見ることができます。

北区商連 第191号 令和7年10月25日

北区商店街連合会が、機関誌「北区商連」で、しぶさわくんペイや紙のプレミアム商品券のことをお知らせしていました。

北区商店街連合会が発行する、北区商連第191号を拝見しました。

なんといっても、北区の商店街としてのビッグニュースは、しぶさわくんPayの令和7年の第2弾発行です。購入は先着順、11月8日から、20,000円分買うと24,000円使えるというもの。購入はPayPayからです。

「令和7年度 第2弾プレミアム付北区内共通デジタル商品券 しぶさわくんPay」より引用
PayPayホームページ「令和7年度 第2弾プレミアム付北区内共通デジタル商品券 しぶさわくんPay」より引用

北区のホームページを見たところ、「プレミアム付き「北区内共通商品券」の販売(ページ番号1011349  更新日: 2025年10月28日)」で、詳細な案内をしていました。中でもなるほどと思ったのは、PayPayアプリの使い方やインストールについて、区内のソフトバンクモバイルのショップを案内していたこと。北区民限定で買えるようです。

ブログ公開現在、一番普及しているQR決済であり、地元に住民と直接コミュニケーションが取れるスタッフがいるショップがあるというのは、PayPayの強みですね。行政も、北区商店街連合会も、各商店街も、商店街の加盟店も、負担が少ないと思われます。

そして、紙のプレミアム商品券も発行し、新聞発行時には完売をしているとのことです。北区内共通商品券500円20枚に、プレミアム分4枚をセットして、1万円で販売。通常発行の商品券をプレミアムとして増やして販売するということで、プレミアム付き商品券を新たに印刷して発行をするということではないのですね。

販売総数は10,000冊ですので、総額1億2,000万円分。お一人2冊まで、区民に限らずどなたでも購入可能、先着販売で完売次第終了とのことでした。

区民限定の、電子の商品券。区民に限らない、紙の商品券のプレミアム付与販売。どちらもやっている区はありますが、紙の商品券でのプレミアムの付け方は、北区ならではといえるかもしれません。

板橋区商連ニュース 令和6年10月31日 259号

板橋区商店街連合会が、板橋区商連ニュース 令和6年10月31日 259号を発行しました。

板橋区商店街連合会が、板橋区しょうれん(板橋区商連ニュース 令和6年10月31日 259号)を発行しました。

気になったニュースが2つありました。

1つは、「近隣商業施設等視察事業」についてです。今年度から始まった、新しい事業だそうで、第1回目に、世田谷区の下北沢一番街商店街振興組合へ行かれたとのこと。

下北沢一番街商店街振興組合は、小田急線と京王井の頭線の立体交差があった、下北沢駅を中心とした再開発で、大きな変化があった商店会です。

もう1つは、「女性部が区民まつりでお持ち等の販売を実施」についてです。

ハッピーロード大山商店街
ハッピーロード大山商店街

1つ目の「近隣商業施設等視察事業」もそうですが、今回の新聞を見る限り、板橋区商連の行事には、女性部の方の参加が目立ちます。

令和5年度 商店街デジタル化推進事業 取組事例集

東京都産業労働局が、令和5年 度商店街デジタル化推進事業 取組事例集のパンフレットを発行しました。5事業全てが違うデジタル化を行っていました。

東京都産業労働局が、令和5年 度商店街デジタル化推進事業 取組事例集のパンフレットを発行しました。

東京都が行っている、商店街デジタル化推進事業を活用し、事業を行った商店街と事例の紹介です。

令和5年度 商店街デジタル化推進事業 取組事例集
令和5年度 商店街デジタル化推進事業 取組事例集

商店街のオリジナルアプリ、LINE、デジタルサイネージ、来街者解析、公式YouTubeと見事にバラバラな事業が行われたことがわかりました。

東京都が発行している事例集だからと思って中身を確認すると、当事者の赤裸々な声を拾っていて、認識が変わります。商店街に加盟してくれないお店が多いこと。自分もよくわかっていないけれども、活性化のために協力をしたこと。未だ成果が出ていなくて、今後に期待していること、など。

こういった事業は、取りかかりであり、タネをまいた状態だと思います。これから大きく育てて、お店の販促と商店街の活性化に結びつけていく活動が必要です。

明治大学国際日本学部山脇ゼミによる、やさしみんワークショップ

区役所のスペースで、地元の大学のゼミがワークショップを行いました。

中野にキャンパスのある、明治大学国際日本学部の山脇ゼミナールが、中野区役所1Fのナカノバでワークショップを行いました。やさしみんワークショップです。

見学をして気がついたのですが、なるほど、外国の方にはわかりにくい言葉があることや、その言い回しを変えることでわかってもらいやすくなること、でもいざやるとなると難しいことがわかりました。

特に、緊急を要する災害時などは、危険が迫っていることや、どこに行けば安全か、治療などが受けられるかは、大切な情報です。

やさしみんワークショップ@ナカノバ
やさしみんワークショップ@ナカノバ

また、地元にキャンパスのある大学のゼミが、区役所の広場を使ってワークショップを行ったというところに、大学や区の方針が伺えました。

商店街ニュース第1194号で、令和5年度東京都女性活躍推進大賞の記事

まえさわ小町商店会が、令和5年度東京都女性活躍推進大賞の大賞(地域部門)を受賞したことを、商店街ニュースが取り上げていました。

東京都商店街振興組合連合会が発行する、商店街ニュース第1194号(2024年3月5日発行)で、「まえこまに女性活躍大賞」という記事がありました。

まえさわ小町商店会が、令和5年度東京都女性活躍推進大賞の大賞(地域部門)を受賞したことによる、取材記事です。

“商店街ニュース第1194号で、令和5年度東京都女性活躍推進大賞の記事” の続きを読む

坂上&指原の潰れない店で、スーパーロピアが特集

TBSの人気番組「坂上&指原の潰れない店」でスーパーマーケットのロピアが取り上げられました。大人気のスーパーが、商店街を参考にしているとのこと。一体どこを?

TBSの人気番組「坂上&指原の潰れない店」、2024年1月21日(日)放送分で、スーパーマーケットのロピアが特集されました。

さらに日本一のスーパー激戦区にロピアが新規店舗をオープン!
そこでは各売り場のプライドをかけたチーフ同士の売上バトルが!
果たして5人の売り場チーフによる新店舗売上バトルの結末は!?

Tver 「坂上&指原の潰れない店」2024年1月21日(日)放送分紹介ページより

神奈川県川崎市に本社がある、株式会社ロピアが運営をする、スーパーマーケットロピアを特集したものです。

“坂上&指原の潰れない店で、スーパーロピアが特集” の続きを読む

水曜日のダウンタウンで、日本全国シャッター商店街ランキング

TBSの人気番組「水曜日のダウンタウン」でシャッター商店街が取り上げられました。面白おかしく、時に茶化したりするのかと思いきや、意外な内容でした。

TBSの人気番組「水曜日のダウンタウン」、2023年9月20日(水)放送分で、シャッター商店街に関する内容が放送されました。

「店舗」分の「シャッター」でキングオブシャッター商店街算出できる説
算出した“シャッター率”をもとに「日本全国シャッター商店街ランキング」を発表!

Tver 「水曜日のダウンタウン」2023年9月20日(水)放送分紹介ページより

撮影許可を得ることが出来た、100m以上の商店街をリサーチ。トップ10を決めるというものです。

“水曜日のダウンタウンで、日本全国シャッター商店街ランキング” の続きを読む

三鷹駅北口商店会の秋祭2023

東京都武蔵野市の、三鷹駅北口商店会が秋祭を行いました。武蔵野商工会議所と市観光機構も参加をしているとのことで、見に行ってきました。

東京都武蔵野市の商店会、三鷹駅北口商店会が秋祭を行いました。2023年9月16日(土)~17日(日)です。

場所は、JR中央線三鷹駅の北口。商店会の名前通りですね。

17日(日)に行ってきました。

とりあえず、北口を出て探してみようと思って、まずは北口に降りました。すると、すぐにわかりました。煙がもくもく、いい香りもしてきたからです。

三鷹駅北口商店会の秋祭2023
三鷹駅北口商店会の秋祭2023

ドリンク、やきとり、フランクフルト、そしてかき氷の出店がありました。どこも大人気!特にかき氷は、もうすぐ終わりとのことでした。

“三鷹駅北口商店会の秋祭2023” の続きを読む

令和4年度 東京都のキャッシュレス決済比率の調査結果が公表されました

東京都のスタートアップ・国際金融都市戦略室が、都内のキャッシュレス決済比率の調査結果を公表しました。

2023年07月06日に、東京都のスタートアップ・国際金融都市戦略室が報道資料を発表しました。

令和4(2022)年度 都内のキャッシュレス決済比率の調査結果を公表します

調査方法としては、インターネット経由での聞き取りということで、当然ながら「インターネットを利用している人」から、つまりインターネットに触れていない方は含まれておりませんので、そこを加味する必要がありますが、思っていた以上に、キャッシュレス決済の普及が現れていました。

詳しい資料がホームページで発表されています。

“令和4年度 東京都のキャッシュレス決済比率の調査結果が公表されました” の続きを読む